漆について

山中塗りについて

源流は、約450年前、天正年間に挽物師が越前より、加賀の国大聖寺川上流に移住し、その技術が山中温泉に伝わったころに始まります。

江戸時代には各地より名工を招き、栗色塗りに次いで朱溜塗りを創め、蒔絵の技術も発達し、今日の山中漆器の基礎がつくられました。

  漆掻きの様子 生漆(きうるし)

▲漆掻きの様子です。漆は漆の木を削って出てくる樹液を採取したものです。

漆器作りの道具について

 rokuro rokuro2

▲木地・・・・・ろくろ・小刀・かんなでけずってつくります

へら 小刀

▲下地・・・・・桧・あて・てぃしゃの木で、へらを作り使用します

砥ぎ炭 いろんな形・固さの炭

▲研ぎ・・・・・砥石と炭を使い研ぎます

刷毛

▲上塗り・・・・・若い女の子の黒髪で作った刷毛がよいとされています。

蒔絵筆

▲蒔絵・・・・・船ねずみの毛の筆がよいとされています

Copyright(c) 2002-2017 TATUGORO All Rights Reserved.